スポンサーリンク

5つの利益を投資に活かす

スポンサーリンク

5つの利益とは

売上総利益(粗利)
売上高から売上原価を引いた利益のことで、一般的には「粗利(あらり)」と呼ばれます。売上原価は、自社で作った製品なら製造原価を意味し、仕入れた商品なら仕入原価を意味します。
10万円で仕入れた商品を13万円で売ったとすれば、売上原価は10万円で粗利は3万円になります。
営業利益
人件費、家賃、水道光熱費、広告宣伝費等、それらの販管費を売上総利益から差し引いたものです。本業で稼いだ利益。
経常利益
営業利益に営業外の収益(配当金や受取利息など)を加え、営業外の費用(支払利息など)を引いた利益のことです。
銀行預金していれば利息を、株式を持っていれば配当金を受け取るので、それらを営業利益に加えます。銀行からお金を借りていれば利息を支払う必要があるので、それを営業利益から引きます。
経常利益は、営業利益に金融関連の収入と支出を合わせたもので、会社の通常の事業活動から得られる利益を指す。
税引き前利益
経常利益に臨時に発生した特別利益を加え、特別損失を差し引いた利益のことです。経常利益が赤字のとき、土地や建物などを売って利益を出すことがあります。これが固定資産売却益で、売った金額から帳簿上の金額(買ったときの金額)を引いて利益が出たら、それを特別利益に表します。
当期利益
税引前利益から法人税などの税金を差し引いたあとの利益のことで、売上高からすべての費用と税金を引いて残った利益なので最終利益ともいわれます。
当期利益がプラスなら、株主に配当金を支払うことができます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする