キャッシュフローとは
現金の流れを意味し、主に、企業活動や財務活動によって実際に得られた収入から、外部への支出を差し引いて手元に残る資金の流れのことをいいます。
損益計算書と異なり、現金収支を原則として把握するため、将来的に入る予定の利益に関してはキャッシュフロー計算書には含まれません。
損益計算書と異なり、現金収支を原則として把握するため、将来的に入る予定の利益に関してはキャッシュフロー計算書には含まれません。
営業キャッシュフロー
商品の販売、サービスの提供等、企業が日々の営業活動から得たキャッシュ量を示します。
企業が1年間で生み出したキャッシュ量で企業の能力が明確に表れる数値。
100万円現金で売り上げて給料で現金80万円を支払いした時、営業キャッシュ・フローはプラス20万円となります。
投資キャッシュフロー
工場新設や設備購入、社用車購入などの設備投資・有価証券投資に要する現金支払いと資産売却による収入のこと。1億円で工場を建てたら、投資キャッシュ・フローはマイナス1億円になります。
逆に固定資産を1億円売却した時の投資キャッシュフローはプラス1億円になります。
財務キャッシュフロー
財務活動による現金の収支のこと。借金を2億円返し新たに1億円借り入れた場合、財務キャッシュ・フローはマイナス1億円となります。
借入が多くなるとプラスになります。
●上記の3つのキャッシュ・フローを合算収支は保有する現預金の増減に帰結します。
フリーキャッシュフロー
純現金収支。キャッシュフローの中で経営者が自由に処分できる手元資金を指す。
具体的な求め方については諸説あるが、一般には、期間中に、企業が事業活動によって得た現金収入から、通常の事業活動を行う上で要した現金支出(例えば運転資本や経常的な設備投資に要した現金等)を差し引いた金額を指す場合が多い。
事業を維持・拡大していくためには、このフリー・キャッシュフローを継続的に獲得していくことが重要とされる。